【第3回】岸町熊野神社(4月)
一昨日まで降っていた雨があがり、岸町熊野神社の桜も満開の時期を迎え、春爛漫と咲き誇っています。春の暖かな日差しと桜の便りに誘われて、岸町熊野神社にも多くの方が参拝に訪れていました。
岸町熊野神社を見渡すと境内の至る所にソメイヨシノの木があります。境内の真ん中で上を見上げると、穏やかな春の風にのりひらひら舞い降りる桜の花びらがとても綺麗でした。
岸町熊野神社にはソメイヨシノの他にもたくさんの花を見ることができます。月見稲荷の裏にはミツバツツジの花が咲き始めていました。
月見稲荷の参道にはつやつやした黄色い花と葉がかわいらしいヒメリュウキンカが咲いていました。
男坂の入り口には、たんぽぽやムスカリ、ハナニラが咲いていました。
花の他にも写真に収める事は出来ませんでしたが、コゲラが枝をつつつきながら木の幹を上り下りする姿を見ることが出来ました。その他にもこの時期は花の蜜を吸いにくるヒヨドリやシジュウカラ、ハクセキレイ、ハト等たくさんの鳥たちを見ることが出来ます。是非皆さまにも自然豊かな岸町熊野神社に足を運んで頂き、目や耳でたくさんの自然を感じて頂きたいと思います。
今の時期に岸町熊野神社で見る事ができる鳥たち
次はあじさいの季節ですね。この川越探訪では、川越の魅力をお伝えするなかで岸町熊野神社の季節の移ろいなどもお伝えしていきます。
お楽しみに。
0コメント