岸町囃子連について

伝承・沿革

 岸町には、囃子に対しての資料文献は特になく、元老達の話を総合すると、古くは江戸時代からあり、これといった娯楽がありませんでした。当時は囃子に対しての関心も高く、練習の場が唯一の社交の場であり、お寺の本堂(長田寺)を借りて農閑期や長雨で農作業のできないときなど、余暇さえあれば稽古をしていたそうです。

 明治から大正末期までは、中台囃子連と仲町(旧志義町)の羅陵王の山車に乗っていたそうです。そんな関係から、大正十一年の市制施行の際は仙波村合併を祝って羅陵王の山車が、岸町を表敬訪問してくれたそうで、昔からの語り草として今も残っています。

 戦前から戦後にかけて、長い間中断していましたが、昭和二十五年頃から今福中台の指導を受け復活、現在に至っています。 先輩たちが築いてくれた文化を大切に後世に伝えるべく、王蔵流の囃子の継承に日々努力しています。


流派

 川越の囃子は、中山道沿いから流入した堤崎流、甲州街道沿いから流入した王蔵流、芝金杉流の三大流派があり、岸町囃子連は王蔵流を継承しています。王蔵流は、中台囃子連中が江戸末期に高井戸から、神田祭で七台の山車の笛方を務めたという笛角を師匠に迎え、明治初期には王蔵金を師匠にそれまでの囃子に手を加え創始したといわれています。残念ながら、笛角、王蔵金については資料が確認されていません。市内六団体に伝授するほか、狭山市笹井、日高市上鹿山に直接伝えています。


<系譜>

 ・中台囃子連中(江戸末期、高井戸から。明治初期、王蔵金から) ※県無形民俗文化財

 ・大塚新田囃子連(明治初期、中台から)

 ・葵囃子連(昭和四十九年、大塚新田から)

 ・小室囃子連(明治初期、中台から)

 ・岸町囃子連(明治初期、昭和二十五年、中台から)


山車

 毎年十月に行われる川越まつりでは、岸町囃子連は岸町熊野神社の地元である岸町二丁目「木花咲耶姫(このはなのさくやひめ)」の山車に乗せて頂いています。

 山車の原型は、昭和二十八年に岸町囃子連が中心となり製作された牛車型の小型屋台であると言われています。それを昭和三十三年に町内会が牛車部分をせいご台に改修し、平成三年まで使用しました。

 同年十一月、損傷がひどくなったことから改修委員会を発足させ、山車への大改修が始められました。車輪や腰板など、可能なものは屋台時代の部材がそのまま使用され、平成六年にほぼ現在の形になりました。その後、現在も改修を続けています。

 人形は木花咲耶姫で、古事記でもその可憐さと美しさで第一等とされる女神、安産、子育ての神様としてもよく知られています。昔より岸町が浅間神社(せんげんじんじゃ)と縁が深かったことに加え、改修委員会の各委員が安田靫彦画伯作「木花之佐久夜毘売」の妍麗な姿に感動したことから、木花咲耶姫を山車の女神としたと言われています。人形の他にも囃子台や勾欄の彫り物、見送り幕や上段四方幕の図柄にも木花咲耶姫に関連する物語を題材としたものを見ることができます。


川越まつりについて詳しく知りたい方は、

  川越まつり公式サイトのHPへ

木花咲耶姫の山車について詳しく知りたい方は、

  岸町二丁目木花会のHPへ



活動予定

2025年

  1月 1日(水)

   岸町熊野神社 元朝祭 奉納囃子

  2月 2日(日)

   岸町熊野神社 節分祭 奉納囃子

  3月 16日(日)

   岸町熊野神社 月見稲荷祭礼

   新入学児童交通安全祈願 奉納囃子

  6月

   王蔵流交流会

  7月

   岸町熊野神社 天王様(八坂神社祭礼) 奉納囃子

  8月24日(日)

   祭り囃子の集い お囃子実演

  10月12日(日)

   川越まつり(準備)

    18日(土)

   川越まつり(1日目) 岸町二丁目 町内曳き

    19日(日)

   川越まつり(2日目) 

  12月 31日(水)

   岸町熊野神社 元朝祭(準備)


※毎年出演させて頂いております川越まつり会館のお囃子実演につきましては、日程が決定し次第情報を更新させて頂きます。